HBD2014/10/08 22:54

今宵は末姫の Birthday Party。

料理を作ってさあ始めよう!って時に月食ショーの始まり。

パーティーはしばしお預け。


皆既月食、幻想的デシタ。

宇宙からのステキなプレゼントだったね。

さあ!これからいよいよ PARTY TIME!!


おめでとう!

Love you always.

[今日の拘り:ぬいぐるみとゲームと月食ショー]

院展2014/09/06 23:05

カミサンの絵が院展に入選したんで、

両親と家族で上野の東京都美術館へ。


今回、秋の入選が三度目なので、

研究会員から院友(院展の本会員)に格上げされたらしい。

そういった目出度い入選でもあるんだけど、

今回の絵は威風堂々たる雰囲気があり、

会場では立ち止まって見る人も多くて、

本人だけでなく、家族、親戚の喜びも一入。

文句無しの入選だね、オメデトウ!

帰りはいつものお決まりの“親父のゴチで『久兵衛』@京プラでお祝い”!


(焼鳥では無く鮪デス。)

また次回も入選してもらって、

超高級なお寿司をご馳走になりマショウ。


[今日の拘り:定例]

ひなまつり2014/03/03 23:45

今宵は桃の節句のお祝い。


ちらし寿司、蛤の吸い物、菱餅、

そして長寿を祈念してシュリンプカクテル。

ローストビーフは何だ?

[今日のカミサンの拘り:手作り]

調査兵団資料館2013/11/04 20:10

進撃の巨人って知ってマスカ?

今、ウチのキッズ連がハマってんデスけど、

こんな巨人が出てくる今流行りの漫画なんデス。

(ジュニア画)

オリジナル画とはだいぶ違うような気もシマスね。。。

それはさておき、

その進撃の巨人の展示会がサンシャイン60であり、

家族で行ってキマシタ。


登場人物の等身大パネルやオリジナルプリクラ、

ミニチュアの壁の後ろで自分が巨人になりきれるスポットとかがあって、

写真をみんなで撮りまくり笑いまくった一日デシタ。


ん!?👀

[今日の拘り:家族行事]

USJ the Day 22013/09/16 22:57

さあ、the Day 2 !


台風が去ってまだそこら辺にいるみたいだけど、

昨日に比べたらまし。


お約束の JAWS 。コレ見たかったんだよね。


昼過ぎのパレードの頃には晴れて暑いぐらいに。

で、その頃、親たちの心配は今晩東京に帰れるかどうか。

午後2時の時点で新幹線はすべて運休。

新大阪4時発の“のぞみ”は動くんだろうか・・・

親の心配なんて知らぬ存ぜぬのキッズ連は大はしゃぎ。

不安の中、新大阪駅に行ったら、

予約してあった“のぞみ”だけ定刻通りとなっている!?

前後の新幹線が運休やら遅延なのに、そんなのってあり?!

オレらって超ラッキー。


楽しかった short trip が終わり寂しそうなジュニア。

でも、キミタチの笑顔を見れてパパは大満足だよ。

[今日の拘り:“のぞみ”通り]

ユニバーサルスタジオ2013/09/15 23:32

ぜったいに動かないと思っていた新幹線、

なんと動いた。


途中、富士市の辺りでは青空も。いったいどちらへ、台風さん?

で、大阪には一時間遅れで到着。

まずは腹ごしらえ、っつーことで

ユニバーサルシティ内にある大阪たこ焼きミュージアムへ。


『あべのたこやき やまちゃん』で

満腹になったところで大阪のトモダチ家族にも会え、

さあ遊ぶぞ、と思ったら外は雨。


雨脚も強くなって来た。でも遊ぶんデスね、キッズ連ってのは。

いくつかアトラクションに乗った後、

夕食はハードロックカフェへ。

ココで東京からのトモダチ家族も合流。


アートが大阪ですやん。

で、雨の中、懲りずにまた園内へ。

外は予報通り台風らしいお天気デシタ。。。


ゾンビも濡れるとマズいのか、屋内にうじょうじょ。

風もビュービューになってて、マジで早く帰りたかったっス。

あー、靴ん中べちょべちょ。

[今日の拘り:雨ニモ負ケズ、イヤ、負ケタカ・・・]

台風に向かって2013/09/15 08:37

今から家族で大阪へ行ってキマス。

ユニバーサルスタジオに行ってキマス。

大型の台風18号が関東に向かってマスガ、行ってキマス。


案の定、新幹線止まってマス。

仕方なく陰気な待合室で弁当食べるデス。

[今日の拘り:たいめいけん]

世田谷八幡例大祭2013/09/14 23:01

今宵は家族で世田谷八幡宮の秋祭りへ。


世田谷界隈では9月の週末にあちらこちらの神社で秋祭りが続く。

その中でも規模が一番大きな世田谷八幡宮の秋季大祭。

人もかなり集まりマス。


お面の彩りがお祭り気分を盛り上げるね。

しかしアンパンマンしかオレにはもう判らん。。。


で、お決まりの射的。

キッズ連はいつも大した成果無くコレで小遣いを使い果たす。

毎年進歩ナシ。ホント進化しろよ、オマエら。

[今日の拘り:恒例行事]

ジュニアが!2013/06/15 18:25

ジュニアが自分のランチを作った!!


なんかウマそう!

[今日のジュニアの拘り:卵は茹で時間4分]

猿橋2013/04/28 21:43

今日はファミリーで山中湖に一泊旅行。

山中湖への途中、大月に日本三奇橋の一つがあるってんで寄って見マシタ。


その橋の名前は猿橋。

中央高速の渋滞情報で「猿橋バス停を先頭に○○km」と良く耳にするけど、

バス停の方が今や有名となっている感は否めマセン。

だけど、コノ橋のことを知れば知るほど、何でそんなに有名じゃないの?と

疑問が湧いてくるほど、実は、へ〜、そうなんだ〜、すごいじゃん、の連続。

まずはこの橋の形状が珍しいらしい。

両岸から斜めに木材を刎(は)ね出して、その上に橋桁を載せる、

刎橋(はねばし)という形式で、木造で現存するのはココだけなんだと。

そんな珍しさと独特な姿形ということもあって、

コノ橋は岩国の錦帯橋、黒部の愛本橋と並んで、

日本三奇橋の一つとされているんだそうデス。


で、なぜ猿橋と云うのか。それは下記の昔話をどうぞ。

〜〜大月市内をを流れる桂川の断崖に”猿橋”という木橋が架かっている。
 推古天皇の御代、この桂川には橋がなかったもんで、旅人も村人も大そう不便な思いをしておっただと。そんな折、百済の国の志羅平(しらこ)という人が、ここに橋作りを命じられてな都からはるばるこの地へやって来たそうな。
 ところが快く承知したものの、現場に来てみた志羅平は驚いてしもうたと。谷が深く水面はるか下の断崖には、橋の支柱を立てることができん。さすがの志羅平も、これには困ってしもうた。一体どうすればいいものか、全く見当がつかんかったちゅう。なすすべのない志羅平は、断崖に小屋を立てた。そうしてそれからというもん、朝から晩まで断崖を見つめて思案にくれておっただと。
 ところがある朝のこと、いつものように断崖を眺めておった志羅平は、こちらの岸と向こうの岸とに、たくさんの猿が群れているのに気がついた。何げなく見ていると、一体何を始めるのか、両岸の群れの中の大きいサルが、岸のところで後足と尾を木にからませた。
 そうして枝から谷に下っているカズラを前足でつかんで、深い谷へと体をせり出したと。
 すると次のサルは、そのサルの背中をつたって手足をからませ、体をせり出す。次のサルもそしてその次のサルも、順々に同じようにしていくと、まもなく猿の体でなった長い橋ができ上がったではないか。そして大将らしい白ザルが、その上をゆうゆうと渡っていっただと。
 「おお、これだ志羅平は思わず手を打った。そして、このサルの橋をヒントに、さっそく設計図がひかれただと。
 工事は両岸から始まった。まず一番下の土台になる材木は、全体を土に埋めて少しだけ谷へつき出した。その上に次の材木が、それより少し谷につき出して重ねられたと。そうしてその上にまた、同じような方法で材木が重ねられる。こうして両岸からだんだん谷へせり出し他材木の上に、ついに丈夫な橋がかけられたそうな。
 志羅平はもちろんのこと、村人たちの喜びようは、それはそれは大へんなものであったと。こうして長年夢にまで見た橋が、やっとのことで桂川の断崖にかけられた。志羅平は、これもひとえにサルのおかげというてな、この橋を”猿橋”と名づけたそうな。〜〜


橋から下を覗くとこんな感じ。

断崖と深く綺麗な緑の桂川にスウっと吸い込まれそう。


なんと、歌川広重もその奇橋を描いてイマス。


いやあ、何だか得した気分。オススメデス。

[今日の拘り:隠れた名所]