Champagne Supernova2013/04/02 03:43

今宵は LA からのトモダチと hang out 。

恵比寿の『馬喰ろう』で桜肉をしこたま喰って、

『香月』でラーメン喰って、CLUB に寄って、

締めは KARAOKE !


明日は hangover 間違いなし。

[今日の拘り:日本文化]

京都入り2013/04/04 22:18

今日からファミリーで京都。まずは寝坊からスタート。

東京駅8:10発の新幹線に乗らなきゃいけないのに、

起きたのが7:10。しかしタクシー吹っ飛ばしてなんとかセーフ。

バタバタが漸く落ち着いたところで京都駅着。

ひと息つく間もなく、清水寺へ。


荘厳な寺と桜、ヤバイ。もう盛り上がりまくり。

で、次に向かうは円山公園の枝垂れ桜。

途中、三年坂から二年坂を抜け、霊山記念館へ。

坂本龍馬の墓に寄って円山公園へ。


デカイ!

トテツモナイ満足感の中、八坂神社を抜けて祇園へ。

祇園のお茶屋街をぶらついた後、銀閣寺へ。


侘び寂び、日本の奥深さ。素晴らしい。

で、ここでタイムアップ。

帰りに池田屋跡を見て宿舎へ。

ひー、疲れた。

[今日の拘り:無駄の無い一日]

ボランティアで東北へ2013/04/12 23:48

ジュニアとボランティアで東北にキマシタ。

明日の作業のために前のりデス。


明日は頑張るゼイ。

[今日の拘り:ボラツアー]

ワカメの収穫2013/04/13 22:42

今日は気仙沼の唐桑町浦でワカメ収穫の手伝い。


ワカメの生えたロープを船上に引き揚げ、刈り取ってから、

陸揚げして、大・中・小に仕分けて加工場に流すんだけど、


オレとジュニアはワカメの入ったカゴの運搬係りを拝命。


海水を含んだワカメの重いこと重いこと。

かなりの重労働に親子でグロッキー。


帰りに鹿折唐桑駅前の第18共徳丸の目の前を通過、親子で呆然。。

ボランティア、初めての漁業、被災地、聞き取れない方言、親父との二人旅、、、

ジュニアにとって、いっぱいいっぱいの二日間だったろうな。

[今日の拘り:社会勉強]

花見?2013/04/14 20:44

今日は木場公園でスキヤキを食べながら花見をする会。

同級生のT君が一ヶ月前に桜の開花時期を予測して

バーベキューサイトの予約したんだけど。。。


花なんかもう咲いてません。

全く咲いていません。

一輪も残っていません。

散った花びらさえ残っていません。

(でもいい肉を仕入れたってんでみんなで集まりマシタ。)

[今日の拘り:花より団子]

猿橋2013/04/28 21:43

今日はファミリーで山中湖に一泊旅行。

山中湖への途中、大月に日本三奇橋の一つがあるってんで寄って見マシタ。


その橋の名前は猿橋。

中央高速の渋滞情報で「猿橋バス停を先頭に○○km」と良く耳にするけど、

バス停の方が今や有名となっている感は否めマセン。

だけど、コノ橋のことを知れば知るほど、何でそんなに有名じゃないの?と

疑問が湧いてくるほど、実は、へ〜、そうなんだ〜、すごいじゃん、の連続。

まずはこの橋の形状が珍しいらしい。

両岸から斜めに木材を刎(は)ね出して、その上に橋桁を載せる、

刎橋(はねばし)という形式で、木造で現存するのはココだけなんだと。

そんな珍しさと独特な姿形ということもあって、

コノ橋は岩国の錦帯橋、黒部の愛本橋と並んで、

日本三奇橋の一つとされているんだそうデス。


で、なぜ猿橋と云うのか。それは下記の昔話をどうぞ。

〜〜大月市内をを流れる桂川の断崖に”猿橋”という木橋が架かっている。
 推古天皇の御代、この桂川には橋がなかったもんで、旅人も村人も大そう不便な思いをしておっただと。そんな折、百済の国の志羅平(しらこ)という人が、ここに橋作りを命じられてな都からはるばるこの地へやって来たそうな。
 ところが快く承知したものの、現場に来てみた志羅平は驚いてしもうたと。谷が深く水面はるか下の断崖には、橋の支柱を立てることができん。さすがの志羅平も、これには困ってしもうた。一体どうすればいいものか、全く見当がつかんかったちゅう。なすすべのない志羅平は、断崖に小屋を立てた。そうしてそれからというもん、朝から晩まで断崖を見つめて思案にくれておっただと。
 ところがある朝のこと、いつものように断崖を眺めておった志羅平は、こちらの岸と向こうの岸とに、たくさんの猿が群れているのに気がついた。何げなく見ていると、一体何を始めるのか、両岸の群れの中の大きいサルが、岸のところで後足と尾を木にからませた。
 そうして枝から谷に下っているカズラを前足でつかんで、深い谷へと体をせり出したと。
 すると次のサルは、そのサルの背中をつたって手足をからませ、体をせり出す。次のサルもそしてその次のサルも、順々に同じようにしていくと、まもなく猿の体でなった長い橋ができ上がったではないか。そして大将らしい白ザルが、その上をゆうゆうと渡っていっただと。
 「おお、これだ志羅平は思わず手を打った。そして、このサルの橋をヒントに、さっそく設計図がひかれただと。
 工事は両岸から始まった。まず一番下の土台になる材木は、全体を土に埋めて少しだけ谷へつき出した。その上に次の材木が、それより少し谷につき出して重ねられたと。そうしてその上にまた、同じような方法で材木が重ねられる。こうして両岸からだんだん谷へせり出し他材木の上に、ついに丈夫な橋がかけられたそうな。
 志羅平はもちろんのこと、村人たちの喜びようは、それはそれは大へんなものであったと。こうして長年夢にまで見た橋が、やっとのことで桂川の断崖にかけられた。志羅平は、これもひとえにサルのおかげというてな、この橋を”猿橋”と名づけたそうな。〜〜


橋から下を覗くとこんな感じ。

断崖と深く綺麗な緑の桂川にスウっと吸い込まれそう。


なんと、歌川広重もその奇橋を描いてイマス。


いやあ、何だか得した気分。オススメデス。

[今日の拘り:隠れた名所]

迷彩ポロ2013/04/30 22:25

Hydrogen のポロシャツをゲット。


いい感じ。

[今日の拘り:迷彩]