スローな出張@伊豆 ― 2006/04/07 13:48

今日は伊豆出張。
いつも車でひとっとびするのだけど、今回は久々に電車。
移動時間を利用して精神的に休養。
お陰でバリバリ仕事っす。

カバンもデビュー。

桜も綺麗。
[今日の拘り:気持ちを休める工夫も必要だね]
東京駅の歴史展 ― 2006/04/07 22:50

東京駅のステーションギャラリーで「東京駅の歴史展」をやっていたので、出張帰りに立ち寄り。会社の新しい事業で東京駅駅舎がひとつのキーワードになっていることもあって、興味深い展覧会だった。特に、100年近く前に竣工した駅舎の変遷が良くわかった。
開業時の姿と今の姿は、左右のドームの形状が大きく異なり、また、今は2階建てだが当初は3階建てだった。1945年の空襲で大破した後に、財政上の事情により現在の形に留めた修復がなされたようだ。

現在、開業時の姿に戻す復元事業が計画されていて、新聞などでも修復計画に関するエピソードが既に話題となっている。中でも大変そうなのが「レンガ」。修復には当時のレンガと同色・同質のものが大量に必要だが、当時のものは昭和初期に製造が中止となっていて、使用された愛知産の粘土も既に枯渇している。そこで、いろんなレンガを取り寄せたり焼かせたり、色質が近いものを風雨にさらしてみたりと、四苦八苦しているとのこと。また当時の設計図も細部が残っておらず、残された写真や資料を元に調査・研究を重ねて、漸く明らかになってきたようだ。

「秀吉の兜を模したキーストーン」「3階より見下ろす十二支の顔」「ドーム天井の稲穂をくわえた鷲とクレマチスの花の彫刻」・・・・戦災で失われた建築美が5年後に復活する。完成が待ち遠しい。
[今日の拘り:拘りを各所に感じる復元事業]
ワイン会@ギャラリークープシュー ― 2006/04/07 23:05

今日はKさん主催のワイン会。ご馳走さまでした。
NV Larmandier Bernier Blanc de Blanc Non Dose
2000 Chablis Grand Cru Les Clos/René et Vincent Dauvissat
2000 Pouilly Fuissé Premier jus des Hauts de Vignes/Guffens-Heynen
1999 Cotes Rotie/Pierre Gaillard
1993 Romanée Saint Vivant/L'Arlot
2001 Mr.K Straw Man Semillon 375ml
どれも拘りの感じられる一品で、それぞれに特徴のある美味しさがあった。特にピュイイ・フュッセは香りが華やかで素晴らしい。
ラルロのサン・ヴィヴァンはまだまだ若く、葡萄の強さに驚かされた一本。
ご馳走になってばかりでは申し訳ないと思い、一本持参。
1992 Château Mouton Rothschild
熟成して柔らくなった味わいを楽しんで頂けたんじゃないかと思う。
ブルゴーニュ好きの方が主催の会に、こてこてのボルドーワインを持参しても良かったのだろうか。。。
[今日の拘り:されど我はムートンなり]
最近のコメント